先日、テレビ番組でペーパークラフトについて紹介されていました。
テレビ画面から見ての感想ですが、とても紙でつくったとは思えませんでした。でも、作るのはかなり大変そう、手先が器用でないと、なんか高そう、などという疑問もわいたのでちょっと調べてみました。
・ペーパークラフトとは
ひと言で言うならば
「紙」で作った立体模型で紙のプラモデルといえばわかりやすいでしょうか。
折り紙と区別するために、違った大きさや形や色の部品を切り出して組み立てるもの、としています。
・どうやって作るの?
インターネットや書籍で作りたい型紙を見つけて身近な道具を利用して作ります。
型紙をダウンロードしてプリンタで印刷します。
印刷された形に切り出して貼り合わせます。
型紙はインターネットで無料でダウンロードできるサイトが複数あります。
ご利用のプリンターメーカーのサイトでもコーナーがあってダウンロードできます。
キャノンクリエイティプパーク ペーパークラフト
http://cp.c-ij.com/ja/
エプソン ペーパークラフト特集
http://www.epson.jp/katsuyou/printown/craft/
ブラザー ペーパークラフト
http://www.brother.co.jp/product/printer/sp/download/craft/
使用しているプリンターメーカーが違ってもダウンロードできます。
・なんかむずかしそう?
初心者や子供には難しいく感じるかもしれませんが、型紙さえあれば難しいことはありません。ただ、細かくなれば根気はいると思います。
A4用紙一枚に満たない部品で完成する小型なものから同じ用紙十数枚を使う大型なものや小型でも複雑なものもあります。
子供夏休みや冬休みの自由工作にも人気があります。
・用具は
ハサミ
カッター
インクの出ないボールペン(折り目に線をつれて折れやすくする)
定規
楊枝(ボンドを糊しろに貼る時)
ボンド
簡単なものは、ハサミ、カッター、ボンドだけでもつくれます。
複雑なものを作成する場合には他にも必要な道具も出てきます。
簡単にできる入門ペーパークラフトならば身近な道具で十分です。
・プリンターが必要?
やはりプリンターは必要です。
ダウンロードしたデータをUSBメモリに保存してコンビニなどで印刷することはできますが、ペーパークラフトに向いた用紙がありますのでコンビニの用紙では向きません。
試すためならいいでずか、
プリンターは高価なものではなく5000円ぐらいので充分です。
amazonでコスパのいいプリンターが見つけられますよ。
・どんな作品があるの
なんでもペーパークラフトの対象になりそうです。いろいろありビックリしました。
乗り物
建物
アニメキャラクター
アイドル
動物
植物
・・・
・・・
お子さんと一緒に作ったら楽しい時間が過ごせそうですね。